動物が進化の過程で最初にできた臓器は腸であり、最も健康の基本となるのも腸なのです。
いくらビタミンやミネラル、漢方薬を飲んでも、基盤となる腸が乱れていては効果がうまく発揮されません。まずは腸を見直す必要があります。
腸内環境は、将来の健康の基盤を築く重要な要素です。成人の体重の1~1.5kgは腸内細菌によって構成されており、これらの細菌は体内で生成できないビタミンを供給し、免疫機能を調整する重要な役割を果たしています。これらの腸内細菌なしでは健康に生きることは難しいのです。
近年の研究では、腸内細菌がアレルギーの発症、肥満、うつ病などに深く関わっていることが明らかになっています。そのため、「腸内細菌の多様性を高める」ことが非常に重要です。この多様性を形成するためには、特に3歳までの生活や食事が重要な役割を果たします。
赤ちゃんは、出産時に産道を通ることで母親の菌を取り込み、その後もさまざまな物や人に触れたり、空気中の菌を吸ったり、砂遊びをすることで自然界の菌を体内に取り入れます。このようにして、腸内フローラの多様性が育まれます。
最新の研究では、腸内細菌の偏りが肥満、糖尿病、うつ病などの病気と関連していることが報告されています。そのため、腸内環境の多様性を保つことが健康を維持するために必須とされています。
ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌を含む食品を積極的に取り入れましょう。ヨーグルトや納豆、キムチなどの発酵食品は、腸内フローラの多様性をサポートします。
オリゴ糖や食物繊維を含む食品を毎日摂取することが重要です。これらは善玉菌のエサとなり、腸内での活動を活発にします。例えば、バナナや玉ねぎ、豆類などがオリゴ糖を豊富に含んでいますし、野菜や果物、全粒穀物などが食物繊維の良い源です。
善玉菌とその餌となる食品を定期的に摂取することで、腸内環境を良好に保つことができます。短期間での改善は難しいため、日常的に意識して取り入れることが大切です。
腸内環境の改善には時間がかかることがありますが、継続的に善玉菌とその餌を摂取することで、腸内フローラのバランスを整え、健康を維持する助けになります。
【善玉菌 2:悪玉菌 1:日和見菌 7】
腸内細菌は、いくつかの重要なホルモンや神経伝達物質の生成や調節に関わっています。腸で生成されるホルモン(例:セロトニンやドーパミン)は、消化管の機能だけでなく、気分やストレス反応にも影響を及ぼします。例えば、セロトニンの90%以上は腸内で作られており、腸内環境が乱れるとセロトニンの生成が減少し、精神的な不安や抑うつに関係することがあります。
腸内環境の乱れは、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌にも影響します。腸内環境が悪化すると、腸壁のバリア機能が低下し、腸内の炎症が起こりやすくなります。これにより、体内でストレスホルモンが過剰に分泌されることがあり、慢性的なストレス反応や免疫機能の低下を引き起こします。
腸内細菌は、エストロゲンやプロゲステロンなどの性ホルモンの代謝にも関わります。腸内には、エストロゲンを再利用するための酵素を持つ細菌が存在し、このエストロゲンの再循環は体内のホルモンバランスに影響を与えます。腸内環境が乱れると、エストロゲンの排泄が増え、ホルモンバランスが乱れることがあります。これにより、生理不順やPMS(月経前症候群)などの症状が悪化することがあります。
腸と脳は「腸脳相関」と呼ばれる仕組みでつながっており、腸内環境が脳やホルモンのバランスに影響を与えます。この仕組みには、自律神経系やホルモンが関与し、例えば腸内環境が改善されることでストレスホルモンが抑制され、気分やストレスの改善が期待されます。
腸内細菌(腸内フローラ)は、セロトニン、ドーパミン、ガンマアミノ酪酸(GABA)といった神経伝達物質の生成に大きく寄与します。例えば、セロトニンの90%以上が腸内で生成されており、腸内環境が整っているとセロトニンの分泌も安定しやすく、気分や感情の安定に寄与します。逆に腸内環境が乱れると、神経伝達物質のバランスが崩れ、不安やうつの症状が出やすくなります。
腸と脳は、迷走神経を通じて密接に結びついており、これが「腸脳相関(Gut-Brain Axis)」です。腸内の状態が脳にシグナルとして伝わり、逆に脳の状態が腸に影響を及ぼします。ストレスを感じると腸の動きが鈍くなったり、腹痛が起きたりすることがあるのも、この腸脳相関が関与しています。
腸内環境はストレス応答にも関係しています。腸内フローラのバランスが崩れると、炎症反応が起こりやすくなり、体内でストレスホルモン(コルチゾール)の分泌が促進されることがあります。コルチゾールの過剰な分泌は、集中力や記憶力の低下、不安感や抑うつ感の増加といった神経系への影響を及ぼすことがあります。
近年の研究では、腸内フローラのバランスが認知機能にも関与していることが示唆されています。例えば、プロバイオティクス(善玉菌)を摂取することで認知機能が向上するという報告もあり、腸内環境の改善が記憶力や集中力にポジティブな影響を及ぼす可能性があるとされています。
腸内フローラは、発達初期の神経系の形成にも影響を与えます。幼少期の腸内細菌のバランスは、成長に伴って脳の発達や感情制御に影響を及ぼすと考えられています。特に幼児期からの食生活や腸内環境の維持は、発達中の脳に良い影響を与えるとされています。
腸内細菌は、免疫システムの発達や維持に重要な役割を担っています。腸内には善玉菌(ビフィズス菌や乳酸菌など)、悪玉菌、日和見菌と呼ばれる中立的な菌が存在し、バランスを取ることで腸内環境が整います。善玉菌が優位になると、免疫細胞が正しく働き、感染症や炎症反応を抑制しますが、悪玉菌が増えると腸内に炎症が起きやすく、免疫機能が低下します。
腸には「腸管関連リンパ組織(GALT)」という免疫組織が存在し、異物や病原菌の侵入に対して免疫反応を行います。腸内細菌は、このGALTに影響を与え、腸内に侵入した細菌やウイルスに対する防御反応を強化します。GALTは腸内の異物に対して抗体を産生し、病原体の侵入を防ぐ役割を果たしています。
腸内環境が悪化すると、腸の粘膜が損傷を受け、腸壁のバリア機能が低下します。これにより、腸内の細菌や毒素が血液中に侵入しやすくなり、全身に炎症が広がることがあります。腸のバリア機能が保たれていると、異物の侵入を防ぎ、免疫系の過剰反応を抑えることができます。
腸内環境が乱れると、自己免疫疾患(例:関節リウマチや炎症性腸疾患)のリスクが高まることが報告されています。腸内フローラのバランスが崩れ、腸壁の透過性が増すことで「腸漏れ症候群(リーキーガット症候群)」が引き起こされ、免疫系が正常な細胞まで攻撃してしまうことがあります。腸内環境を整えることで、このような過剰な免疫反応を抑えることができると考えられています。
腸内環境の乱れは、アレルギー反応にも影響します。例えば、腸内の善玉菌が減少し悪玉菌が増加すると、免疫システムが過剰反応し、花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状が悪化することがあります。腸内環境が良好であれば、免疫システムがアレルゲンに対して適切な反応をしやすくなります。
腸内細菌が作る物質の中には、脳の炎症を引き起こし、認知機能の低下を招く原因となるものがあると報告されています。また、認知症のない人は、認知症を持つ人よりも魚介類、きのこ、大豆、コーヒーを多く摂取していることが分かっています。これらの食品は腸内細菌に良い影響を与えるため、健康な腸内環境を維持する助けになります。
腸内細菌は睡眠ホルモン「メラトニン」の生成にも関与しています。腸内フローラの多様性が高く、バランスが良い人は、睡眠の質や睡眠時間の向上が見られ、中途覚醒も少なくなることがわかっています。
表面の疾患ばかり診ても、本来の原因は根っこに潜んでいるものです。